Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・裏側からの加工(座標系と履歴操作)

広告
Fusion360

Fuison360 CAM は、モデル座標系以外の他方向からの加工にも対応しています。ブロック材であれば、横穴や裏からの加工も可能です。
まずは、一般的な方法を説明しますが、ちょっと使いづらい点もあったので、モデルをコピーし履歴操作の方法も説明します。

サンプルモデルと加工用図面

裏側からの加工

表側からの加工は終了しました。
同じモデルを使用して、「裏側」からの加工を行ってみましょう。
このサンプルでの裏側からの加工は、Φ30の面取りのみですが、「表加工」のデータに「裏加工」データを追加する方法を説明します。

加工平面と加工原点

加工原点をどこに設定するか?
会社やCAM担当者の考え方で、多種多様だと思いますが
私は基本的には、図面原点(表加工と同じ原点)にしています。
また、加工平面(Z原点)は、加工する製品の最上面にしています。
ここでは、この方針で説明していきます。

新しいセットアップ

「裏加工」を行うには、座標系が変わるため「表加工」用のセットアップに追加する事はできません。
「新しいセットアップ」を追加します。

ここで、「座標系の方向」や「原点」を設定します。
「方向」の設定方法は、いろいろあります。
「新しいセットアップ」作成後表示される座標系の「X、Y、Z軸」の先端(矢印)部分をクリックすると、軸を逆転する事ができます。
「X軸、Z軸」を直接クリックする事で、裏方向の座標系にできます。
操作すると、視覚的に確認できるので、いろいろ触って体験してみてください。
ここでは「Z軸/平面、X軸を選択」を使ってみました。
Y軸を中心に製品を裏返しにしたイメージに座標系のXYZの方向が向いていればOKです。

方向設定が終わると、次に「原点」を設定しますが、この状態では「モデル原点」の真裏上面を「裏加工時のワーク座標原点」として選択する事ができません。
事前に、「スケッチ」で「点」を作成しておく必要があります。
「点」を作成しておくと「スケッチ点」を指示できます。

これで、希望の「裏加工用座標系」を設定する事ができました。
後は、普通に加工工程を作成する事になります。

ちょっと気になる点

このように、「原点」にしたい点を事前に「スケッチ」で描いておく方法で、
使用モデルの座標系以外でも任意の位置を原点に設定し、加工データを作成する事はできますが、2点ほど気になる事があります。

設定座標系原点と、モデルの位置関係の確認

モデルの任意の要素と「モデル原点」までの距離は、「検査」⇒「計測」で確認する事が出来ます。

表加工時のように、「モデル原点」を「加工原点」に設定している場合、「計測」で確認する事ができます。
しかし、「裏加工」のように、「セットアップ」⇒「設定」で「モデル原点」と「加工原点(WCS)」が違う場合、モデルの要素と加工原点(WCS)の位置関係を確認する方法が分かりません。
(もしかすると、あるのかもしれませんが、私は発見できていません)
上記の場合、設定した「スケッチ」の「点」との位置関係は確認できますが、もしその「スケッチ」「点」を描く時にヅレしまっていた場合、実際の製品と加工データ原点もヅレてしまいます。
やはり、自分で追加した「点」とかではなく、設定した加工原点(WCS)とモデルとの位置関係は確認しておきたいです。

シミュレーション用STLファイル

私は、NCデータ・シミュレータとして「TRYCUT2000」を使用しています。
「TRYCUT2000」は、シミュレート時のストック(素材)として「STLファイル」を読み込む事ができますが、アンダー部を表現できません。
Fusion360で「STL」を吐き出す場合には、「加工原点(WCS)」は意識せずに「モデル原点」を「STLの原点」として吐き出します。
したがって、今回の裏加工などのように、モデル原点と違う方向からの加工の場合、「TRYCUT2000」ではこの「STLファイル」は使用できません。
STLデータを回転移動できる、シミュレータを利用するか、Fusion360が、加工座標系を原点として、「STLファイル」を作成くれるといいんですけどね。

表モデルのコピーを作成

セットアップの「ワーク座標系」の設定で、加工方向を指定する事で、裏面からのパスの作成はできますが、前述の確認やシミュレーション関係で懸念が残ります。
手間ではありますが、モデルをコピーして「回転・移動」により裏加工用のモデルを用意する事にしました。

「ブラウザ」から「ボディ」の「表用ボディ」を右クリックして、「コピー」を実行します。
ボディを選択後、「Ctrl」+「C」でも、同様の結果になります。
その後、画面の適当な場所を「右クリック」から「貼り付け」を選びます。
「Ctrl」+「V」でも貼り付ける事ができます。

とりあえず、同じ場所へ貼り付けます。

貼り付け後「ブラウザ」では、「もとの名前(1)」などの名前になりますが、わかりやすいように変更しておきます。

回転

貼り付けたモデルを裏からの加工用に「回転」させます。
回転方向は、実際の加工に合わせて、実際にひっくり返す方向にします。
ここでは、Y軸を中心に回転させます。

「ブラウザ」からコピーしたモデルを選択しますが、その前に「表用モデル」は非表示にしておいたほうが、わかりやすいです。
「裏用モデル」が選択されたら、「回転/コピー」を実行します。

「移動/コピー」のダイアログから、「回転タイプ」のアイコンを選択します。
「軸」は、「Y軸」を選択します。
出現した、「マニピュレータ」の回転バーをドラッグすると回転角度が変化していきます。
この値を「180 deg」に設定すれば、ひっくり返ったモデルとなります。

移動

ただし、回転した後は「XY平面」底面に配置されています。
実際の加工においては、最上面「XY平面」にしたいため、さらにモデルをZ軸マイナス方向に「移動」します。

「回転」と同様に、モデルを選択後、「移動/コピー」のダイアログから、「移動タイプ」を選択します。
ここで、上下のマニピュレータで下方向へ移動すると、リアルタイムに移動量が変化していきます。
移動量を「-50.000」へ設定すれば、モデル上面を「XY平面」と一致できます。

位置合わせ

上面を「XY平面」に合わせるには、「位置合わせ」コマンドでも可能です。

「修正」⇒「位置合わせ」を選択します

「位置合わせ」ダイアログでは、「始点」でモデル上面をクリックします。
次に「終点」を「原点」⇒「XY」を選択します。
これで、モデル上面と「XY」平面を合わせる事ができます。

追加モデリング

このモデルを使用して、「製造」モードへ移行し、CAMを作業を行う事になりますが、サンプルモデルでは、裏面のφ30穴に面取りがされていません。
面取りを追加しようと思います。
「面取り」は、「修正」⇒「面取り」コマンドで行いますが、さて?
どのモデルに対して面取りを追加しましょう?
現在、「表加工用」とコピーした「裏加工用」の二つのモデルがあります。
ここで、「裏加工」なんだから、「裏加工用モデル」に面取りを追加したくなりますが、裏表で違うモデルで運用してしまうと、後日設計変更などで穴位置や数が変わった場合、面倒な事になります。
やはり、基本のモデルは一つとして、設変や修正はその「基本モデル」のみで行うようにすべきだと思います。

基本モデル編集

ここでは、言うまでもなく「表加工用モデル」が基本モデルになります。
したがって、裏の面取りも、「基本モデル・表加工用モデル」に行います。

「表用モデル」に、面取りを追加してみました。
不要な操作ですが、変化が分かりやすいように、穴も追加してみました。

裏加工モデルには反映されていない

「裏加工用モデル」を見てみましょう。

予想通りですが、「裏加工用モデル」には、反映されていません。
ここで、「裏加工用モデル」にも同様の修正をするのはあまりに芸がありませんね~。
じゃぁ、一度「裏加工モデル」を削除して、再度「表モデル・基本モデル」をコピー・回転・移動してはどうでしょう?
こちらのほうが、同様修正よりも、まだマシですかね!
それでも、スマートじゃないです。

履歴操作

Fusion360 は行った操作を、履歴として管理しています。
今回行った操作を、思い出してみます。
「表モデル」⇒「裏モデルとしてコピー」⇒「回転・移動」⇒「表モデル修正」
ここで、「表モデル修正」が「コピー」よりも先であれば、「裏モデル」にもその修正が反映されていたはずです。

Fusion360では、下の段に「履歴バー」が表示されています。
実はこの履歴は、つじつまが合う場合には順序を変更する事が可能です。
履歴のアイコンをマウスドラッグで変更できます。
では、最後に行った「面取り」と「穴」の操作履歴を、「コピー貼り付け」の前に持っていってみましょう!

履歴をドラッグすると、「裏モデル」にもすぐに反映されます。
このように、修正は「基本モデル」で行うようにして、その修正操作は「基本モデル」をコピーする前に持っていくことで、コピーモデルを使用する場合でも、一つの基本モデルで管理できるようになります。

裏加工工程作成

表加工と同様に、使用モデルに「裏用モデル」を選択すれば、そのモデルの
「モデルの向き」や「モデル原点」をそのまま使用する事ができます。

前述に書いた、モデル要素と加工原点の位置関係の確認や、シミュレーション用ストックモデルの作成も解決されました。

まとめ

Fusion360 の CAM は、多軸加工にも対応しているため、加工方向や加工座標系の設定が可能ですが、加工座標系と加工モデルとの位置関係を確認する方法が見つかりません。
また、素材ストックデータを作成する場合も、加工座標でのデータでなく、モデル座標になってしまいます。
私が操作方法を知らないだけかもしれませんが、その代用としてちょっと面倒ではありますが、コピー・回転・移動と履歴の操作方法を説明し
そのモデルを利用した他方向からの加工を紹介しました。


Fusion360 CAM 実践記事


1 2 3 4 5 6

コメント

  1. ZENKYU より:

    かずばんさん、こんにちは。

    違う座標系を使いたい場合は基準のモデル座標系で、正確な位置に
    点を作っておくということですね(メモメモ)。

    ワークを反転させた時に、上面を加工した原点位置のままNCデータを
    出力できなくはないわけだけど、突っ込みそうで怖いですもんね。

    画面下部に工具を基準としての表示方向をさせるボタンがありますが
    CAM専用の表示変更キューブがあったらいいな~
    ショートカットキーでもいいけど…

    5軸がらみの話になってしまいますが座標系位置を移動させるだけでなく
    軸ベクトルをも回転させる機能がある機械ではNCデータの出力のさせかたも
    変わってくると思うのでポストも重要ですね。

  2. kazuban kazuban より:

    ZENKYUさん、こんにちは
    今回のやり方は、私の思い付きでの方法なので、もっといい方法があるかもしれません。
    国内ではまだFusion360 の本格的なCAMの情報は少ないですね

    >画面下部に工具を基準としての表示方向をさせるボタンがありますが
    これ知りませんでした。ありがとうございます。
    一つ、利口になりました。(^^♪

    座標系の設定方法からでは、Fusion360は5軸に使うにはまだまだのように思います。
    同時5軸でなくても、画面上でモデルを回して、覗いた方向から加工したい場合がよくあります
    HyperMill では、画面上でモデルを見ている方向に座標系を設定できますから
    工具の入る角度を見つけるのが、とても簡単です。

    • ZENKYU より:

      FUSION360 の Free バージョンは 2020/10/01 から「製造」の部分では
      制限が多くなったようですね。

      異なる工具の同時POSTが出来ない。3軸加工まで。とか書いてありました。

      Fusionをいま使っているPCとは別のPCにインストールしたい場合は
      別のメールアドレスやパスワードを準備しないといけないんですよね?

      グラフィクスドライバまたはハードウェアにより、
      パフォーマンスが制限されている可能性があります。なんて表示されてるので…

      • kazuban kazuban より:

        サブスクリプションユーザーと個人ユーザーを区別しているみたいです。
        Fusin360クラウド上で、お互いのデータのやり取りなどができないみたい。
        確かに5軸などはできないみたいですけど
        自宅で使う分には私はそれほど制限は感じていません。
        製造も自宅ではほとんど使いませんからねぇ

        別のPCへのインストールは、特にメールアドレスなどでアカウントを増やす必要なないです。
        ここから、自分のアカウントへサインインして
        https://accounts.autodesk.com/
        (以前はChromeじゃないと、誤動作する事がありました。)

        右上「製品とダウンロードを管理」
        すべての製品とサービス
        Fusion360(個人) → 今すぐダウンロード
        でインストール用ツールがダウンロードできます
        そのファイルを、新しいPCに持っていって、インストールして
        アカウント設定すれば、使えるようになるはずです

        • ZENKYU より:

          かずばんさん、サポありがとう。

          新しいPCでFusion起動できました。個人用で…

          >グラフィクスドライバまたはハードウェアにより、
          >パフォーマンスが制限されている可能性があります。

          この表示は解消しませんでした。
          個人用だから機能が制限されていますよという意味なのかな。

          本当は全ての機能を「体験版」で試してみたかったのですが
          ホームページの画面(リンク)が同じところをぐるぐるまわって
          うまくいかなかったので「無償版」にしました。

          HDD1TB —> SSD500GB に換装。メモリ 4MB —> 8GB に交換できたPCです。
          ハードだけの問題ではなくアンチウィルスソフトの競合があったから
          なのかもしれませんが、ウィンドウズの起動時間が 180 秒 —> 15 秒と速くなりました。
          まだまだ余計なモノが動いているようですがとりあえず換装はできました。

タイトルとURLをコピーしました