IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V06・WordPress インストール

RockyLinux9.3、Apache、MariaDB10.5、PHP8.2の環境が完成したので、WordPressをインストールしていきます。インストール後、centOS7の時にでなかったエラーが発生し、少し戸惑いましたが、どうにか解決できました。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V05・LAMPの「MP」、PHP8.2とMariaDB10.5編

LAMP構築の「MP」、MariaDB10.5とPHP8.2をインストールしていきます。これで、オープンソースで「WordPress」を動作させる環境が整います。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V04・LAMPの「A」、Apache編

LAMPの「A」のApacheの構築編です。インストール、セキュリティ対策、ファイヤーウォール、https化、HTTP2通信設定を説明します。さらに例では、CGIも動作できるような設定にしています。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V03・firewalldでアクセス制御

firewalldを少し詳しく調べていました。一例として、sshサービスを、LAN内(指定アドレス)からのみ接続可能な設定にしました。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V02・SSHでリモート管理

前回、RockyLinux9.3をインストールしました。今回は、SSHをリモートで安全に利用できるように設定していきます。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V01・インストール

2023年、このサイトは、centOS7 で構築していますが、サポート終了が近づいてきました。centOS8のサポートも既に終了しています。今回、RockyLinux9.3で再構築した記録のインストール編です。
その他

白内障手術の体験談

このサイトへ来てくれる方は、製造業の方が多いと思います。製造業は結構「目」を酷使しますし、高齢化も進んでいます。私の場合は、右目の視力がおちてきて、飛蚊症も進み、スリガラス越しに見えてきました。もしかすると、同様の症状の方もいらっしゃるかもしれません。右目が先週終わり、今日は左目術後の一日目検査が終...
3Dプリンタ

Adventurer3でベアリングを作る

Fusion360で設計し、Adventurer3でベアリング製作してみました。やはり玉の部分は、BB弾のほうがよかったですが、組み立て後は外れる事もなく、スムーズに回転します。
IT

自宅サーバー、だいぶガタが来たなぁ

今のサーバーたててから、やく4年。使っているノートPCは、Windowsが調子悪くなったもので、やく4年前。そろそろ、限界かな~
IT

30年前の8mmビデオを無料でDVDディスクへ変換。

Windowsやスマホでも、標準でMP4ファイルが再生できるので、DVD-Videoの必要は少なってきています。ただ、古いDVDデッキで再生しようと思うと、やはりDVD-Videoメディアが必要です。Windowsソフトでも、フリーや体験版のソフトは沢山ありますが、せっかく、linux環境があるので、フリーライセンスで作成してみました。
3Dプリンタ

Adventurer3の精度調整

Adventurer3のプリント精度を調べてみました。PlashPrint5 で調整する方法も検証してみました。
3Dプリンタ

FlashPrint 5「.GX」 ファイル編集ソフトを更新しました。

たまに、「.GX」データが読み込めないケースがあったので、更新しました。
Fusion360

Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形

Fusion360は最近の更新でメッシュ操作を強化ています。メッシュをマウスで感覚的に操れる機能も追加されていますが、残念ながら有料オプションです。手間はかかりますが、無料版でもメッシュを変形する方法を説明します。
3Dプリンタ

Adventurer3でネジブリントを極める

Fusion360では簡単にねじのモデリングができますが、そのままプリントしてもうまく締結できません。とくに、小径になると難易度はたかくなりますが、今回、M3~M12まで成功したので、紹介します。
C++Builder

C++Builder 10.4 Community Edition のライセンス更新 2023

昨年は、再度新しいバージョンをダウンロードし、再インストールする事で、再度1年間使用できました。今年は、延長の方法が変わっているようです。検索してみると、今までは新しいバージョンをインストールする事で、再度一年間使用できたようですが、「10.4」より新しいバージョンが公開されていない現在ダウンロード...
3Dプリンタ

朝ドラ『舞いあがれ!』の、舞ちゃんの飛行機をFusion360と3Dプリンタで作ってみた。

私の出身地の五島列島のバラモンが話題になると言うことで、NHK+でお昼休みに見ています。五島だけでなく、もの作りの町工場もテーマなので、親近感を持ってみています。ドラマの中で、主人公の舞ちゃんが、町工場と連携して、模型飛行機を製作しました。私も3Dプリンタで作ってみました。パーツのSTLデータは、フ...
NC

カスタムマクロの読みやすい書き方を考えてみる

サイトへのコメントで記事ネタをいただきました。確かに、ネットなどで調べても、変数や分岐などの構文の書き方を説明している記事はよく見かけますが、読みやすさや保守を題材にした記事はあまり見つかりません。筆者自身ほとんど独学なので、はたして的を射た記事になるのかは、「?」ですが、自分の経験から、考えてみよ...
3Dプリンタ

Flashforge Adventurer3用の、「ランニング運転」と「ビルドプレートレベル確認」のG-Codeデータを手打ちで作ってみた

前回、Adventurer3用のG-Code の内容と、FlashPrint5出力の「.gx」ファイルを編集するソフト紹介しました。今回は、実際にG-Code を手打ちしてみたいと、思います。ランニング運転用G-Code一般的に機械は、ランニング(暖気)運転を行ったほうが良いとされています。特に、工...
3Dプリンタ

FlashForge のG-Codeを覗いてみる

NC屋としては、3DプリンタのG-Codeにも興味があるので、FlashPrint5が吐き出した、Adventurer3用データを覗いてみました。前回、FlashPrint5 の「.GX」拡張子のG-Codeを編集できるソフトを公開しました。このソフトで、閲覧や編集が可能になります。一般的なエディタ...
3Dプリンタ

FLASHFORGE 3Dプリンタスライサー FlashPrint の 「.GX」 ファイル編集ソフト

FlashForge製3Dプリンタ専用スライサー「FlashPrint」は「.GX」拡張子のG-Code を生成します。G-Codeファイルはメモ帳やエディタなどで読めるように、アスキー(テキスト)形式が一般的ですがFlashPrintの「.GX」は、ファイル上部に、バイナリ文字が含まれていて正常な...
広告