AI

DifyとOllamaを連携させ、ローカルチャットボット環境を作る

前回はLM StudioとDifyの連携でしたが、今回は、Ollamaと連携させてみました。どちらもそれぞれ特徴があるので、使い分けてもいいと思います。
AI

ローカルでDifyとLM_Studio を連携させ、ローカルでチャットボットを作る。

LM StudioとDifyをローカルで連携させたのでレポートします。記事を書いている時に、Dify設定にLM Studioのモデルプロバイダーを発見したので、そちらの設定も追加してます。
AI

話題のDifyをインストールしてみた。失敗談あり。

話題のDifyをローカルインストールしてみました。普通にやれば何てことない作業ですが、余計な事したので時間がかかってしましました。
C++Builder

FFmpeg を利用し、「AVI」を連結し「MP4」に変換する支援ソフト作ってみた。

FFmegは、画像編集に非常に多機能なオープンソースソフトです。ただ、操作はCUIになります。今回紹介するソフトは、単純な結合だけですが、動画の入っているフォルダを、GUI操作でドロップするだけで、FFmpegを動作させ結合させるソフトです。
AI

話題のDeepSeekをローカルで試してみた。

話題のDeepSeekの、ローカル用にチューニングされたモデルをLM Studioで試してみました。現在使っている、Gemmaと比較レポートします。
AI

ローカル画像生成AI、「AMD AmuseV2.3.2」のAdvancedモードの機能説明。

ローカル環境でも生成AIを簡単に試せる時代になりました。前回は「Amuse」のEZモードのレポートでした。今回は、Advanceモードの画面やメニューの説明と体験レポートです。
AI

ローカル画像生成AI、「AMD AmuseV2.3.2」の画像生成を試す。EZモード編。

ローカル環境でも生成AIを簡単に試せる時代になりました。今回は画像生成AI「Amuse」の体験を記事にしました。インストールからEZモードの使用感のレポートです。
AI

LM Studio、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)をローカルで簡単に動かせる時代が来た

LM Studio を体験してみました。簡単に、ローカルPCでAiとチャットできます。機密性の情報を扱う場合には、ローカルなので安全性は高まります文章を要約したり、レポート作成してもらったり、正確な回答が必要でない場合には、使えそうです。プログラムなど正確性が必要な場合には、オンラインのほうがよさそうです。
Fusion360

新PC(パソコン工房)の立ち上げと使用感

Windows10のサポート終了も一年弱。現在のメインPCの調子も悪くなってきている事もあり、Fusion360もそこそこ動作しそうなスペックの、パソコン工房製の新しいノートPCを購入、初期設定や立ち上げを記事にしました。立ち上げ記録や使い勝手等をレポートします。
Fusion360

Windows10のサポート終了に伴い、Fusion360対応の最新PCを検討

2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。筆者のメインPCはWindows11へのアップグレードができないため、そこまでにはPCの更新が必要です。最近調子も悪くなった事もあるので、そろそろ新PCを検討中です。一番負荷のかかりそうな用途はFusion360なので、中級レベルの操作ができるスペックを検討します。
NC

リニアライゼーション・「Gコード」円弧補間を微小直線化(フリーソフト公開)

輪郭の円弧補間Gコードを、微小直線補間に分割するアプリを公開しました。マシニングセンター加工精度向上目的で、XY各軸の比率を変更したい場合があります。同時5軸加工では、リニアライゼーション手法が利用されましたが、2軸加工の場合でも直線化する事で各軸違う尺度でスケーリングできる可能性があります。また、GGコード輪郭と特殊に変形するソフトの開発にも、使用できるかもしれません。フリーソフトで公開しています。
その他

防災目的のポータブル電源とソーラーパネルをリサーチ

南海トラフや台風、線状降水帯など、最近異常気象が悩ましいです。幸いまだ避難経験はありませんが、ポータブル電源があれば、少しは楽になるかもしれません。この機会に調べてみたので自分なりの見解を記事にします。
IT

Ubuntu24.04LTSでWorsPressを動作させる。WordPress インストール、バックアップと復元

前回までで、「ubuntu24.04」のインストールから、LAMP環境構築まで完了しました。ここでは、この環境に「WordPress」をインストールし、バックアップと復元するスクリプトを公開してます。このスクリプトを使用する事で、「WordPress」のバックアップの自動化も実現でいます。
IT

Ubuntu24.04LTSでWorsPressを動作させる。SSL、PHP、MariaDB、Let’s Encrypt証明書でhttps化

「ubuntu」に、「MariaDB」「PHP」の設定方法を説明しています。特に「Ubuntu」は「preforkMPM」がデフォルトのようなので、「eventMPM」に切り替え、「php-fpm」を使用して「fastcgi」で実行させます。
IT

Ubuntu24.04LTSでWorsPressを動作させる。Apache2のインストールと設定

「apache」の設定作法は、「RHEL系」と「ubuntu」では、かなり違っています。筆者も検索しながらの作業になり、時間もかかりましたが、「ubuntu」に不慣れな方には参考になると思います。
IT

Ubuntu24.04LTSでWorrPressを動作させる。インストール・SSH・ファイヤーウォール

「Ubuntu24.04LTS」に、「RHEL系、RockyLinux9」と同様の設定で、「WordPress」を動作させます。特に、「apache」の設定方法が違っているので戸惑いました。「RHEL」から移行の方には参考になると思います。
その他

脊柱管狭窄症とヘルニアで寝たきりと闘う記録

腰痛もちではあったが、今回ほとんど動けなくなってしまった。どうにか起き上がっても、数歩歩くと右骨盤の上側が異様な痛みで我慢できない。右足を上にして寝っ転がって、腰をさすりながら数分で楽になるが、また歩くと同じ。歩くどころか、立っていても、同じ。最悪なのは、座っいても、同様になる事。結局、寝たきり状態...
AI

話題の『生成Ai』に、Fusion360のPythonスクリプトをきいてみた

最近『生成Ai』を触り始めました。今までの、検索に比べても、非常に便利です。できる事の幅が広すぎて、ついていけませんが、プログラムコードも出力してくれるようです。いままで手を付けていなかった、Fusion360のPythonスクリプトを質問してみました。
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V08・postfix で送信専用メールサーバー構築

このサイトには「お問い合わせフォーム」を設定していますし、起動しているサーバーがエラーなどの連絡を発信する場合もあります。重要なメールもあるので、メインのメールアドレスへ配信させる設定を行います。今回は、サーバー側から、配信するのみの設定を行います
IT

RockyLinux9.3で自宅サーバーを再構築V07・WordPress のバックアップとリストア

引越しするには、旧環境のデータをバックアップし、新環境へリストアします。WordPress のバックアップとリストアの方法を説明し、自動バックアップするスクリプトを作成します。バックアップ・リストアができると、引越しだけでなく、トラブル時にも以前の状態まで戻せます。
広告