Fusion360 Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・面取り編 Fusion360 CAM/面取り面取りは、地味な印象がありますが、重要な工程です。加工後部品でのケガ防止の意味もありますが、組み合わさる部品の場合機構的にも重要で精度が必要な場合もあります。加工方法はボールエンドミルでの3D加工であれば通常の3D加工と同じですが、やはり面取り工具での2D加工のほう... 2020.05.23 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・負荷制御編 前回は、穴加工について紹介しました。今回は、負荷制御のパスを生成してみたいと思います。Fusion360 CAM/負荷制御(Adaptive Clearing)サンプルモデル前回と同じモデルですが、こちらからでもダウンロードできます。加工用図面こちらも、前回と同じ図面ですが、ここにも掲載しておきます... 2020.05.10 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・穴加工編 前回まで、Fusion360でマシニングセンター用のパスを出す準備までを紹介しました。今回からは、一通りのパス作成方法を何回かにわけて説明したいと思います。Fusion360 CAM/穴加工サンプルモデル(stepフォーマット)、ダウンロード前回同様に、このモデルで説明しますダウンロードしたZIPフ... 2020.05.06 Fusion360
NC DXFから、穴情報を取出す 外出自粛のなか、DXFデータの円要素を読み込み、穴情報を取り出すソフトを作成してみました。CADなどで描いた「円要素」を穴と捉え、位置や直径などを取り出します。取り出した情報ファイルはテキストやエクセルの他に、簡易的なNCデータも自動作成する仕様としました。DXFファイル「DXF」は「Autodes... 2020.05.03 NC
Fusion360 Fusion360 CAMでマシニング/加工設定 実際にCAMの経験のある人は、設定は似たようなものなので、だいたいの操作はわかると思いますが、他のCAMに比べるとFusion360は一部品を加工する事に対しての原点をあまり重要視していないように感じてます。開発当初はアセンブリで組み立てるような、製品設計や3Dプリンタをターゲットに開発されたのでし... 2020.04.18 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAMでマシニング/工具共有 作成した工具情報の再利用 一度登録した工具や類似の工具は、再利用したいですね。Fusion360の工具登録の仕組みを紹介します。またちょっとマニアックですが、LAN上の工具ライブラリを、メンバー同士で共有する方法も紹介します。★重要下記に、シンボリックリンクでメンバー共有する方法を紹介していますが2... 2020.04.10 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM でマシニング/工具登録 前回は、とりあえず、Fusion360でパス出ししてみました。今回から、具体的なCAM操作方法を紹介していきたいと思います。Fusion360 のインストールからモデルを作成する情報はネット上に豊富にありますのでそちらで学習してください。このサイトでは、CAM・特に切削加工に関する内容を主として書い... 2020.04.02 Fusion360
Fusion360 Fusion360でマシニングセンターを動かす/CAM機能の検証 「Fusion360」 を使いはじめたきっかけは、ボケ防止に個人で購入した3Dプリンターで遊ぶためですが、「CAM機能」も備わっていました。個人使用なら無料ですが、商用でも年間6万円ちょっとで使用できます。この価格で本当に会社のマシニングセンターが動くのだろうか?と思い取り組んでみたのが、約2年前。... 2020.03.27 Fusion360
IT CentOS8 でミラーサイトを作る/WordPress のバックアップ 前回、Webサーバーの設定まで終了したので、WordPress をインストールして、このサイトのミラーサイトにしておこうと思っていますまずはWordPress を動作させるに、PHP と MySql をインストールしますが、以前とそれほど変わらないと思っています。WordPress インストールPH... 2020.03.22 ITLinux (CentOS、Rocky、Ubuntu)
IT CentOS8 でミラーサイトを作る/Webサーバー環境設定 前回、あまったノートPCに、「CentOS8」をインストールしたので、このサイトのミラーサイトを作っておこうと思いますすぐ忘れるので、覚書として残しておきますインストール後の設定更新# dnf updateselinuxを無効# getenforceEnforcing# cd /etc/selinu... 2020.03.14 ITLinux (CentOS、Rocky、Ubuntu)
NC NCプログラム/G91は意外と便利 下記で説明しましたが、ファナック言語で位置を司令するには「G90:絶対座標系」と「G91:相対座標系」の2種類の方法があります。通常は、図面を見ながらプログラムする場合など、「G90:絶対座標系」のほうが分かりやすいので、こちらを使用する場合が多いと思いますが、同じ形状が並んでいる場合や、穴やポケッ... 2020.03.08 NC
IT CentOS 8、インストールしてみたけど、モジュラーの依存に関する問題とは? かみさんのノートPCを、Windows10にするため新しくしたので、残った古いノートPCで、このサイトのミラーサイトを作ってみようと思います。せっかくなので「CentOS 8」をインストールしてみる事に・・・480GB のSSDが6000円だったので、HDDも変更しました。インストールインストール自... 2020.02.20 ITLinux (CentOS、Rocky、Ubuntu)
NC NCプログラム/メイン・サブ構成のNCデータを一本化(パッケージ化)したい場合もあるよね! 前回は、複数種類のマシニングセンターを運用する場合、「メイン・サブ仕様」の構成をお勧めしました。ただ、サブプロに対応していない制御機やシミュレーションソフトの場合や、データ管理的には、一つのパッケージのNCプログラムのほうがいい場合もあります。そこで、メインプログラムのサブプロ呼び出し指令「M98 ... 2020.02.06 NC
NC NCプログラム/プログラム構成 NCプログラムの構成は、大きく分けると2種類にわける事ができます。一つは加工に必要な準備機能で、もう一つは、実際の加工経路の動作指令です。さらに、マシニングセンターを対象にすると、準備機能は4つに分ける事ができます。CAMのポストプロセッサを編集する場合やプログラム全体の構成を検討する際、この基本構... 2020.01.28 NC
NC NCプログラム/工具長補正 前回は「工具径補正」について説明しました。これは、定義されている輪郭(工具経路)を制御機に再定義(オフセット)させる指令です。この機能により、使用工具径や加工状況に合わせて「輪郭」を再定義し直す処理が省略できます。ただし、あくまでも定義輪郭に対して「オフセット」させる機能なので、横縦の比率など「輪郭... 2020.01.15 NC
C++Builder C++Builder TMemo の操作 C++Builder 10.3 Community Edition を使用して、趣味でプログラミングをしていますが、NCデータを扱うソフトを作ってみようと計画しています。 C++Builderの「Memoコンポーメント」を利用すると、簡易なエディタ的な処理をさせる事ができますが、マウスを使わないでの... 2020.01.01 C++BuilderIT
NC NCプログラム/工具径補正 前回、図形を定義する基本的なGコードの説明をしました。これで、工具経路の輪郭の定義はできるようになると思います。ただ、これは工具中心経路の定義なので、実際の加工を想定すると工具径も考慮する必要があります。また、マシニングセンターのような工具を自動で交換する機械の場合には、使用工具の長さも考慮しなけれ... 2019.12.28 NC
NC NCプログラム/Gコード 工具経路指令 前回は、NCプログラムの概要を説明しました。今回は工具経路の図形を定義する指令に使用されるGコードについて説明します。ここまで理解できれば、二次元の図形をGコードで定義できるようになります。 絶対座標系と相対座標系 経路指令なので、「どこへ行け!」が基本になりますが「どこへ」の指令に2種類の指令方法... 2019.12.07 NC
NC NCプログラム/プログラム構造 最近の投稿は、覚書きとしても残しておきたかったので、素人ながらLinux系の投稿が連続していましたが、今回は気分を変えて、今まで携わってきたNC関連の記事を書こうと思います。NCプログラムとは?NC工作機械のコントローラへの指令の集まりです。プログラムとありますが、ファナック系は基本的には命令コード... 2019.11.30 NC
IT 自宅サーバでWordPressを動かそう。インストール 前回までで、WordPress要求の PHPバージョン7.3以上、MySQLバージョン5.6またはMariaDBバージョン10.0以上の環境は出来上がっています。いよいよ、WordPress をインストールしようと思います。環境の確認インストール状況を確認するには、「rpm -qa 」や「yum l... 2019.11.12 ITLinux (CentOS、Rocky、Ubuntu)