NC カスタムマクロの読みやすい書き方を考えてみる サイトへのコメントで記事ネタをいただきました。確かに、ネットなどで調べても、変数や分岐などの構文の書き方を説明している記事はよく見かけますが、読みやすさや保守を題材にした記事はあまり見つかりません。筆者自身ほとんど独学なので、はたして的を射た記事になるのかは、「?」ですが、自分の経験から、考えてみよ... 2023.02.22 NCカスタムマクロ
NC Fanuc から OSP へ 変換ソフト公開 やはり、国内では二大巨頭だと思います。Fanuc と OSP。工具軌跡を定義する、基本的なGコードは、ほぼ同じですが、制御装置は各メーカーがそれぞれで開発しているので加工動作以外の機械動作や穴あけサイクルなどでは違いが多くあります。このサイトでも、下記で説明してありますので、チェックしてみてください... 2022.10.28 NCフリーソフト
NC カスタムマクロ、G66モーダル呼び出しで固定サイクルを自作してみる。 前回、カスタムマクロプログラムの例として、ハイデンハインサイクルをマクロ化する例を紹介しました。ハイデンハインサイクルに比べると、ファナック固定サイクルの機能は非常に貧弱ですが、カスタムマクロを自作する事で、無限に拡張する事が可能です。今回は、カスタムマクロのモーダル呼び出し「G66」を利用して、穴... 2022.05.30 NCカスタムマクロ
NC カスタムマクロでハイデンハインサイクルを作ってみよう! 最近、機械の立ち上げ作業でバタバタしていて、すっかり更新がご無沙汰しています。忘れられそうなので、5月の連休の空き時間で更新します。ネタとしては、以前から考えていたもので、ファナックカスタムマクロの使用例として、ハイデンハインサイクルをマクロ化してみたいと思います。ハイデンハインサイクルについては、... 2022.05.05 NCカスタムマクロ
NC ハイデンハインのサイクル機能 ファナック系では、G73やG81~の固定サイクルと呼ばれている、ドリル加工用サイクルがありますがハイデンハイン制御機には、さらに高機能なサイクルが用意されています。変数で加工形状をカスタマイズできる点は、カスタムマクロに似ていす。多様なカスタムマクロが、標準で用意されているイメージです。さらに、ドリ... 2021.12.18 NCカスタムマクロ
NC Fanuc と OSP の違い。 昔の資料を整理していたところ、違いを書きだしたメモが出てきました。最近はあまり必要としていませんが、とりあえず、残しておこうと思います。もう、15年以上前の資料なので、現在では変わっている箇所もあるかもしれません。この手の記事は、ネット上には沢山あると思うので、怪しい場合にはそちらも参考にしてくださ... 2021.11.09 NC
Fusion360 Fusion360 ポストプロセッサ危険な設定 このサイトでも、下記記事から連載でFusion360 CAM のポストプロセッサの編集方法を紹介してきました。筆者も自作したポストを実際の加工にも使用していますが、先日製品に食い込んでしまうパスを発見しました。シミュレーションレベルで発見できたので大事にはいたりませんでしたが、その事例を紹介します。... 2021.05.09 Fusion360
Fusion360 Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSectionEnd( ) & onClose( ) いよいよ最後の締めくくりです。今回検討している、NCデータ仕様では、各セクション(工程)の終了と、NCプログラム全体の終了処理を担当します。加工後の終了処理セクション(工程)の終了①M09 (クーラント停止)②M05 (主軸回転停止)③G91G28Z0. (リファレンス点へ退避)④G49 (工具長補... 2021.02.20 Fusion360
Fusion360 Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSection( )の編集 No2 onSection( )改造の第二弾です。前回は、シーケンス番号、工具情報、リファレンス点へ退避、工具長補正キャンセル、モーダル初期化、まで行いました。今回は、⑥~⑪ 工具交換、工具長補正、主軸回転、クーラント、ドゥウェルのコードの出力を行います。onSection( )編集 第二弾セクション(工程... 2021.02.07 Fusion360
Fusion360 Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSection( )の編集 No1 前回は、NCプログラムの始まりを担当する、onOpen( )関数を編集しました。今回は、各セクション(工程)ごとの始まりを担当する、onSection( )を編集していきます。オリジナルポストの確認前回、オリジナル(fanuc.cps)のonOpen部分を改造し「fanuc_new.cps」として保... 2021.01.24 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・onOpen()の編集 前回で作成したいNCプログラムの構成は決定できました。また、参考にしている「fanuc.cps」のエントリー関数の影響範囲も把握できました。今回からは、希望のプログラム構成にするために、オリジナル「fanuc.cps」を改造していきます。オリジナルと希望NCプログラム構成を比較NCスタート時のプログ... 2021.01.14 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・NCプログラム仕様検討 ポストプロセッサファイルの編集前にNCデータ仕様を検討します。対象は、Fanuc系マシニングセンター用のNCプログラムで工具の自動交換に対応したデータをターゲットにしようと思っています。今回もFusion360に標準でインストールされている「fanuc.cps」を参考に説明していきます。まずは、適当... 2021.01.09 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・関数 Fusion360 ポストファイルの構成は、グローバルセクションやグローバル変数定義の後は、関数の集まりになっています。関数とはなんでしょう?関数とは?決まった処理をさせるプログラミング指令のかたまりですが、場合によっては引数から情報を受け取り、結果を返したりします。NC言語で例えると、サブプログラ... 2020.12.26 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・グローバルセクション ポストプロセッサが最初の初期化に使用する、変数やテーブルをグローバルセクションと呼ぶようです。これには、ポストカーネルからの情報であるカーネル設定変数、ポスト処理のダイアログに表示されるプロパティテーブル、NCデータの出力形式を制御するフォーマット定義、さらに、全ての関数がアクセスできるグローバル変... 2020.12.15 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・変数 さぁ、いよいよ前回説明した、エントリ関数を編集して、希望のNCデータ構成にしてみようか・・・と思っていましたが、トレーニングガイドを眺めて見るとポストプロセッサとのやりとりや、NCデータの出力書式などを定義している、グローバルセクションは少し理解しておいた方がよさそうです。その前に、JavaScri... 2020.12.13 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・構成編 このサイトのNCプログラム構成の記事でも、触れていますが、NCデータの構成は4つに整理する事ができます。・全工程の始まり・加工工程の前・・・ 実際の加工経路 ・・・・加工工程の後・全工程の終わり同様の視点でしょうか、前回の記事、ポストプロセッサの構成も同様になっていますね~onOpen( )onSe... 2020.12.05 Fusion360
Fusion360 Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・概要編 数回にわたって、Fusion360 CAM のポストプロセッサの説明をしようと思います。しかし、筆者自身も独学なので、わかっている範囲での説明になりますし、もしかすると間違いもあるかもしれませんので、ご了承ください。ただ、ポストプロセッサはNCデータを出力する機能であり、それ自身が機械を動かすわけで... 2020.11.28 Fusion360
NC カスタムマクロで段取り支援 オプション扱いの場合もありますが、CNC制御にはNCデータを操作したり、制御機のデータを読み書きしたりできる、マクロと呼ばれているプログラム機能があります。マクロは、簡易的ですがプログラミング的な言語構造と変数を使用できるため、NCプログラムをパラメータ化して汎用的なプログラムを作成する事ができます... 2020.07.27 NC
NC DXFから、穴情報を取出す 外出自粛のなか、DXFデータの円要素を読み込み、穴情報を取り出すソフトを作成してみました。CADなどで描いた「円要素」を穴と捉え、位置や直径などを取り出します。取り出した情報ファイルはテキストやエクセルの他に、簡易的なNCデータも自動作成する仕様としました。DXFファイル「DXF」は「Autodes... 2020.05.03 NC
NC NCプログラム/メイン・サブ構成のNCデータを一本化(パッケージ化)したい場合もあるよね! 前回は、複数種類のマシニングセンターを運用する場合、「メイン・サブ仕様」の構成をお勧めしました。ただ、サブプロに対応していない制御機やシミュレーションソフトの場合や、データ管理的には、一つのパッケージのNCプログラムのほうがいい場合もあります。そこで、メインプログラムのサブプロ呼び出し指令「M98 ... 2020.02.06 NC